私たち人間は不完全な存在
ある意味「カギカッコの片割れ」
人は一人では生きてはいけない存在
そして一人では対話さえできない
人は誰かと対話する
そして誰かと繋がり
結ばれることで生かされる存在
ただ集まって綺麗に並んでも
ひとつの形にしかならない
私たち人間に必要なのは
安全で安心できる自由な対話
それが永続できるカルチャーへと
深化してゆきたい
inquire
TEAMING NAVI INQUIRE
目指すありたい日本の未来
mission
「真の対話」の学びと探究により
組織がさらなる平和へと
深化できるようナビゲートします
value
人に与えられた「自由を尊重し
互いを大切にする対話」によって
平和な組織創りを目指します
vision
目的を持った組織(Team)にあって
自分とメンバーを大切にし
「本当の自分を生きる人」を育てます
My Services.
One on one Dialogue
「真の対話」とは、心と心が繋がることで信頼関係が結ばれて「永続的に醸成されるコミュニケーション」です。
また、誰にでも備えられている「自分と他者を大切にする心」を互いに働かせるための「メンタリングスキル」です。
それは「組織が一丸となる対話型組織文化を築く要」になります。
Teaming Workshops
-
真の対話メソッドとプラティカルダイアローグ
-
管理職・指導者のケースメソッド(事例討議法)
-
ユースアスリート自律型チームビルディング(Autonomous Team Building : ATB育成法)
-
ファミリーメンター育成プログラム
-
ファミリーオープンダイアローグとケースメソッド
Lecture
組織の全メンバーが共に自ら学び主体的に共働できる「真の対話手法」を探究します。そこは、重要な3つの大切な学びがあります。
-
真の対話の基本:相互に分かり合える聴話法と実践の重要性が理解できます。対話型文化の会議では「安心安全な雰囲気」が担保されることで円滑に最適解が得られるようになります。
-
目的の共通理解:目的;Vision / Value/ Mission
組織の目的を全員が深く理解し、それを継続的にリフレクションすることで問題の根源を発見し具体的で適切なその問題の課題が見極められるようになります。 -
自分事化:組織のあらゆる問題を自分に引き寄せて捉られる重要性と相互の共通理解の重要性を深めるマインドを学びます。それを基により主体的、積極的、そして多面的な視点に立った目標達成へのモチベーションを産み出すことができます。
真の対話の学びから強固な相互関係を土台に組織文化が築かれると組織の目的のために自分(たち)に何が求められいるか、何に貢献できるか理解できるようになります。そして、相互に自覚を促し明確な方向性を定めた上で、自らの力を発揮したいマインドをもって実践する資質が育てられます。
Teaming NAVI
Teamingとは、エイミー・エドモンドソンが提唱した対話型組織力アップのためのひとつの研究から生まれた考えです。これは前例のない緊急、あるいは非日常的な問題を解決するために(一時的に)人々が迅速に集まり連携し問題解決する活動においても発揮されます。
TNIは、日本社会のすべての組織にそれを適用し身近にある問題の解決や将来の課題達成のための最適解を得ることができるように「真の対話型チーミング」を探求し実践しています。
そして、困難な問題や課題に対応できる組織へと深化が続けられるようにナビゲートします。
TNIが対象としている組織と個人
-
ユーススポーツクラブ(小中高大学)
-
スポーツ指導者(幼児から大学)
-
学校部活動
-
幼稚園・保育園・子ども園・学童の指導者
-
小中高校教員と PTA
-
地域自治会・民生児童委員会・青少年育成協議会
-
メンター育成
-
家族(保護者)のためのメンタリング)